続きを読む
2008年03月03日
自分だけの人気企業ランキングを作る
就職活動というのは本当に忙しいです。会社説明会に参加しなければなりませんし、ESも書かないといけません。もちろん面接対策やSPI対策までしなければなりません。就職活動とい一口にいってもそこには様々なタスクが存在しています。こういったタスクを効率よく処理する方法を紹介したいと思います。
続きを読む
続きを読む
2008年02月28日
マッチョになれる仕事はどこにあるの?
分裂勘違い君劇場に、マッチョになるための記事が載っていた。忘れないようにメモメモ。
分裂勘違い君劇場 :氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち
経済学部失格。まずはここを押さえてから、やりたいこととか、職場の雰囲気とかを考えた方が良さげ。
続きを読む
分裂勘違い君劇場 :氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち
現在に至っては、良質の雇用はもはやあふれかえっていると言っていい状態だ。求人倍率っていうのは結構もう点だった。需給バランスが崩れたところに黄金の羽根が落ちているっていうのに気づかないなんて、俺は今まで大学で何を学んできたんだ。
たとえば、全国平均の事務職の求人倍率は0.21倍。5人に一人しか採用されない猛吹雪だ。
しかし、東京の情報処理技術者の求人倍率は5.8倍だ。平均年収も事務職よりはるかに高い。
良質の雇用は、有り余っているんだよ。
経済学部失格。まずはここを押さえてから、やりたいこととか、職場の雰囲気とかを考えた方が良さげ。
続きを読む
2008年02月22日
会社説明会がつまらなく感じた時に時間を浪費しないですむ方法
Lifestyle Designer's Lab:会社説明会を受ける前にやっておきたい習慣
1.内容そっちのけでプレゼンターの技を盗みにかかる
2.違う企業の志望動機や自己PR、ブログネタなどを手帳に書き込む
続きを読む
この方法にしたがって言えば、会社説明会への参加は「その企業が自分に合っているか」見極める作業になります。つまり、「志望動機を書くために参加する」と言えるのではないでしょうか?そのためには、自分が企業を選ぶポイントをしっかりと考えておき、さらにその点についてガンガン質問しなければなりません。ということエントリを書いた後に思ったのですが、もしその企業が自分には合わないと思った瞬間にその会社説明会に参加している時間は無駄になってしまいます。就職口がひとつ減った上に時間まで無駄にしてしまうなんてなんとも悔しい。なので、こういい時のためにどうやってリスクを回避すればいいのか考えてみました。その方法とは下の2つです。
1.内容そっちのけでプレゼンターの技を盗みにかかる
2.違う企業の志望動機や自己PR、ブログネタなどを手帳に書き込む
続きを読む
会社説明会を受ける前にやっておきたい習慣
以前、任天堂の岩田社長が実行しているコミュニケーションについての習慣術をご紹介しました。
Lifestyle Designer's Lab:任天堂岩田社長に訊いた〜企業が求める人材になるための習慣術〜
相手の説明を「わかりにくい」の一言で片付けてしまうのが、どんだけもったいないことか。そしてそんなもったいないことを今まで散々やってきた俺は一体・・・
そういった気づきをシゴタノさんのエントリーに与えてもらいました。気づきを共有するためにご紹介。
続きを読む
Lifestyle Designer's Lab:任天堂岩田社長に訊いた〜企業が求める人材になるための習慣術〜
コミュニケーションがうまくいかなかいときに絶対に相手のせいにしないこの習慣、ぼくは情報を伝えるときにだけ注意しておけばいいと思っていたのですが、違うんですね。コミュニケーションは一方通行ではなく双方向通信である。話す方だけでなく、聞く方も大事。簡単ことですが、結構忘れてしまいがちに。本当に耳が痛いです。
相手の説明を「わかりにくい」の一言で片付けてしまうのが、どんだけもったいないことか。そしてそんなもったいないことを今まで散々やってきた俺は一体・・・
そういった気づきをシゴタノさんのエントリーに与えてもらいました。気づきを共有するためにご紹介。
続きを読む
2008年02月15日
現役就活生が送る就活生が読むべき11冊
どうしても書きたかったが、書く自信がなかったエントリー。本当は就職活動を終えてから振り返って書く予定でしたが、それでは今頑張っている同期の人達には間に合わないので、渾身の力でまとめてみました。
まだ内定がでているわけではないので、説得力ゼロですが、学生の中では読書家を自負しているので、ぼくの目利き力を信じていただきたい。
続きを読む
まだ内定がでているわけではないので、説得力ゼロですが、学生の中では読書家を自負しているので、ぼくの目利き力を信じていただきたい。
続きを読む
2007年12月21日
知っているだけで得する就職活動Tips 〜メールチェック編〜
就職活動で一番ストレスフルなのが企業から送られてくる大量のメールではないでしょうか。とくに今の学生は授業やバイトなどで、案外忙しくPCでメールチェックができないのが現状だと思います。かと言ってケータイにそのまま転送しても、夜中にまでメールが着てうっとおしいことこの上ないです。
そこで今回はG-mailというサービスを紹介したいと思います。このサービスを使えばケータイでPCメールを受信・返信できるようになります。ここサラって流してますが、学内アドレスなどを差出人としてケータイで返信できるってのがミソです。
このサービスを活用すれば電車で移動しながらのメールチェックやつまらない授業中にケータイで就活メールの返信が可能になります。それこそ電車やバスの待ち時間にメールチェックができるようになります。ちょっとした時間に細々チェックしていれば、気がつけば未読100件とか恐ろしいことにはならないはず。
具体的な手順は下記の通りです。
@G-maiのアカウントを作ります。
A学内アドレスなどはG-mailに転送設定します。
B次にG-mailの差出人アドレスを学内アドレスに変更します。変更するには「アカウントの設定」から変更してください。詳しい説明はめんどくさいので割愛。(下にリンク貼ってあります。)ケータイから返信する際にはあらかじめ設定で学内アドレスをデフォルトにしておく必要があるので注意してください。
CケータイでG-mailにアクセス。これでケータイでPCメールのチェックが可能になります。G-mailには他にもおもしろい機能があるので、自分で色々と実験したりして遊んでみてください。
就活の本質とは全然違うメールチェックごときで、つまずいたらもったいないですよね。こういう情報があったらどんどんシェアしていきます。
・G-mail
http://mail.google.com/mail/
・G-mailの差出人を変更する方法
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=22370
・モバイルG-mail
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=31623&topic=13295
そこで今回はG-mailというサービスを紹介したいと思います。このサービスを使えばケータイでPCメールを受信・返信できるようになります。ここサラって流してますが、学内アドレスなどを差出人としてケータイで返信できるってのがミソです。
このサービスを活用すれば電車で移動しながらのメールチェックやつまらない授業中にケータイで就活メールの返信が可能になります。それこそ電車やバスの待ち時間にメールチェックができるようになります。ちょっとした時間に細々チェックしていれば、気がつけば未読100件とか恐ろしいことにはならないはず。
具体的な手順は下記の通りです。
@G-maiのアカウントを作ります。
A学内アドレスなどはG-mailに転送設定します。
B次にG-mailの差出人アドレスを学内アドレスに変更します。変更するには「アカウントの設定」から変更してください。詳しい説明はめんどくさいので割愛。(下にリンク貼ってあります。)ケータイから返信する際にはあらかじめ設定で学内アドレスをデフォルトにしておく必要があるので注意してください。
CケータイでG-mailにアクセス。これでケータイでPCメールのチェックが可能になります。G-mailには他にもおもしろい機能があるので、自分で色々と実験したりして遊んでみてください。
就活の本質とは全然違うメールチェックごときで、つまずいたらもったいないですよね。こういう情報があったらどんどんシェアしていきます。
・G-mail
http://mail.google.com/mail/
・G-mailの差出人を変更する方法
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=22370
・モバイルG-mail
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=31623&topic=13295